
生理が遅れると、「妊娠したのかな」と思ったことはない? 胸が張り、吐き気もあって、確実に妊娠していると思っていたのに、妊娠検査薬をしてみると陰性反応が出たという人もいるかもしれない。 妊娠検査薬は、偽陰性が出ることもあるという。または、陰性反応でも妊娠しているということもあるのだとか。妊娠していなくても生理が来ないこともあるだろう。今回は、元総合医でありヘルスライターのルイーズ・ワイズマン医学博士が、妊娠検査薬の偽陰性の意味を分かりやすく解説してくれた。
妊娠検査薬の偽陰性の意味とは?
妊娠検査薬は、陽性か陰性のどちらかで表示される。陽性であれば妊娠しており、陰性であれば妊娠していない。しかしながら、陰性反応が出た場合でも、必ずしも「妊娠していない」とは限らず、「検査時期が早すぎる」という意味にもなりえる。 偽陰性とは、妊娠しているのに陰性反応が出た場合のことであり、再度検査をしてみると陽性反応が出る可能性がある。
家庭用の妊娠検査薬はどのように機能するの?
自宅またはどこで検査されようと関係なく、全ての妊娠検査は、妊娠中に産生されるホルモン「ヒトじゅう毛性ゴナドトロピン」または「hCG」が検出されることで機能している。 人間の卵子が受精すると子宮内膜に付着する。このプロセスを「着床」という。子宮に張り付いた胎盤の血管は胎児と母親をつなぎ、胎盤を通じて、赤ちゃんに栄養を送ったり、老廃物を母体に戻したりしている。 陰性反応が出た場合でも、必ずしも「妊娠していない」とは限らず、「検査時期が早すぎる」という意味になりえる。胎盤はホルモンのhCGを放出し、生理を止めるように体に伝えるなど、妊娠中に発生するさまざまな変化を起こす役割がある。hCGは、母親の血液と尿に含まれ、尿または血液検査により検出される。 hCGの数値は着床後に急増し、2~3日ごとに倍増、妊娠約6週目にはピークに達する。この6週目とは、最後の月経の開始日から計算する。通常はホルモンの数値が上がるまでに時間がかかるため、生理予定日を過ぎた頃に検査をするよりも、妊娠6週目(生理予定日から2週間後)に検査をするほうが、陽性反応が出やすいことは理にかなっている。
からの記事と詳細 ( 妊娠検査薬で「偽陰性」が出る理由を専門家が解説(ウィメンズヘルス) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3wnmcZa
出る
No comments:
Post a Comment