Pages

Thursday, February 15, 2024

毒蛇退治の人気者だったマングース、「害獣」とされ今年中にも「根絶宣言」が出る数奇な運命 - 読売新聞オンライン

trigerana.blogspot.com

 [New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「マングース駆除」。

 マングースといえば、かつてハブとの決闘ショーが沖縄の観光名物だった。そのマングースが、20年以上に及ぶ駆除作戦の末、主な生息域の沖縄本島北部・ 山原やんばる 地域と鹿児島県・奄美大島で根絶目前になっている。毒蛇を退治するともてはやされた人気者はなぜ、居場所を追われたのか。

 マングースの分布域は元々、中東から東南アジアだった。日本に生息していなかったが、1910年(明治43年)4月、インドから沖縄に持ち込まれると、住民らはハブとの戦いを見物しようと押し寄せ、地元各紙は連日のように、マングースの様子を報じた。

 フィーバーの背景には、当時、住民たちが畑のサトウキビを食い荒らすネズミや、かまれると毒で死に至るハブの被害に悩まされていたことがある。胸を痛めた東京帝国大(現・東京大)の動物学者が旅先のインドでコブラを襲うマングースを見て、ハブの天敵になるのではとガンジス川の河口で捕獲。沖縄に運ばれ放たれたマングースはわずか17匹だったが、長い歳月をかけて子孫を増やし、北へと生息範囲を広げた。

 72年に沖縄が本土復帰し、多くの観光客が訪れるようになると、ハブとマングースの決闘ショーも人気になった。かつてショーを開いていた沖縄県本部町の観光施設「いこいの駅いずみ」の上原盛治館長(83)は、「一瞬でハブの息の根を止めるマングースは、正義のヒーローだった。当時の沖縄のシンボルは、『青い海と白いビーチ』に次いで『ハブとマングース』だったね」と懐かしむ。

 90年代に入ると、野生のマングースは北部の山原地域に達した。この地域には、飛べない鳥・ヤンバルクイナなど、独自の進化を遂げた希少な生き物たちが多く生息している。外敵に無防備なため、すばしっこくて何でも食べるマングースの格好の餌食となった。さらにマングースは昼行性で、夜行性のハブをめったに襲わないこともわかった。

 79年に放たれた奄美大島でも国特別天然記念物のアマミノクロウサギが激減したため、マングースは一転、害獣とされた。環境省と沖縄県は2000年以降、山原地域と奄美大島で駆除を始め、「マングースバスターズ」と呼ばれる職員が毎日、居場所をかぎ分ける探索犬とともに山中に分け入り、わなを仕掛けて捕獲した。

 地道な活動が功を奏し、奄美大島は18年4月を最後に捕獲ゼロが続いており、同省は今年中にも「根絶宣言」を出す方針だ。山原地域も捕獲数がピークの10分の1に減り、26年度までの根絶を目指す。バスターズの田場早苗さん(43)は「ヤンバルクイナの鳴き声がいろんな所で聞こえるようになった」と喜ぶ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 毒蛇退治の人気者だったマングース、「害獣」とされ今年中にも「根絶宣言」が出る数奇な運命 - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/0QAsY2q
出る

No comments:

Post a Comment