●日本糖尿病協会が「糖尿病」という名称の変更を検討する方針を示しました。当該患者の大半が不快感を抱いていることなどを踏まえたもので、今後1、2年のうちに新たな病名を提案したいと考え、日本糖尿病学会とも連携し、具体的な検討を進めるとのことです。
●患者を対象としたインターネットによるアンケート調査によると、回答者の9割が病名に何らかの抵抗感・不快感を持ち、変更を希望する人が8割に上りました。
(「尿」という言葉が持つ負のイメージへの懸念が多かったといいます。)
「糖尿病に対する誤った認識が偏見を助長し、差別を生んでいる。」
「生命保険に加入できない。住宅ローンを組めない。」
「就職が不利になった。」
「怠け者のような目で見られる」
…などを挙げた上で、医療従事者やメディアが事態改善に力を注ぐ必要性を強調しました。
●協会は糖尿病に対する偏見を払拭するため、関連する医療用語の見直しに着手しており「糖尿病患者」を「糖尿病のある人」、「血糖コントロール」を「血糖マネジメント」に変えたり、「療養指導」などの語句の使用を取りやめたりすることに取り組むとしています。
●病名変更例。
●click➡●「糖尿病」負の烙印解消を 不摂生、食べ過ぎ…「患者のせい」は誤解 〝生活習慣病〟という用語も〝病名〟も悪影響 関西電力病院・田中永昭部長らが研究 - zakzak:夕刊フジ公式サイト ●糖尿病には不摂生、食べ過ぎ、運動不足など否定的なイメージがこびりつき、生活習慣病という用語がそれに拍車をかける。同じ生活をしても発病しない人もいるのに、患者のだらしない生活が原因ではないかという負の烙印(スティグマ)のせいで、患者は治療に前向きに取り組むことから遠ざかり、時として周囲に病気を隠すに至る。関係者はこうした偏見の解消に向けた取り組みをスタートさせた。… …病名も問題となる。1907(明治40)年に日本内科学会で決まった病名だが、尿に糖が出るのは症状の1つに過ぎず、病気の本質ではない。…田中さんは、用語変更は重要だとしつつ、「欧米では、患者と話し合って目標と計画を共有する『治療サイクル』という手法が主流。偏見解消と同時に、こうした動きを取り入れたい」と話す。… |
この記事をシェアする
からの記事と詳細 ( 「糖尿病」の名称変更検討。~「尿に糖が出る」のは症状の1つで ... - 自社 )
https://ift.tt/mY4ZHD9
出る
No comments:
Post a Comment